CONTENTS
木製建具の交換は、住宅のリフォームやバリアフリー化に伴い、近年需要が増加しています。
本記事では、業者向けに費用相場や施工のポイントを詳しく解説し、キツタカの建具の特長や強みについてもご紹介します。
建具(ドアや引き戸など)は、住宅や建物の機能性や快適性を維持する上で重要な役割を果たします。交換が必要となる主な理由は、以下のようなケースが考えられます。
・劣化や損傷が目立つ場合
・ドアの歪みや開閉不良
・ひび割れ、穴、腐食などのダメージ
・ガラス部分の破損
・生活スタイルの変化
・間取り変更や和室から洋室へのリフォーム
・バリアフリー化(開き戸から引き戸への変更)
建具交換は単なる修理ではなく、住環境の快適性・安全性・デザイン性を向上させるための重要なリフォームです。
現在の状況や目的に合わせ、最適な交換方法を選ぶことで、長く快適に使える住空間を実現できます。
木製建具の交換工事は、ドア本体の取り替えだけで済む軽微なケースから、枠ごとの交換、開閉方式の変更、完全特注品の製作・設置まで、内容によって施工の手間・工程・コストが大きく異なります。
顧客への適切な提案・見積作成のためには各パターンにおける相場の把握が欠かせません。
2025年時点の主な木製建具交換の種類と、それぞれの費用目安を一覧表にまとめました。
提案時の参考資料や、現場での価格調整の目安としてご活用ください。
種類 | 使用例 | 特徴 | |
---|---|---|---|
![]() | 開き戸 (ドア) | 室内ドア 収納扉 | 最も一般的なタイプ、前後に開閉する |
![]() | 引き戸 | 間仕切り引き戸 収納引き戸 | 扉をスライドさせて開閉する |
![]() | 折れ戸 | 2~7万間仕切り折れ戸 収納折れ戸 | クローゼットなどに使用される折りたたみ式 |
工事内容 | 費用相場 |
ドア本体のみ交換(枠はそのまま) | 3万~10万 |
枠ごと交換(カバー工法) | 8万~25万(カバー工法工事費5~15万) |
枠ごと交換+壁工事 | 20万~30万 |
種類 | 本体価格 | 金物・レール等 | 作業費 | 壁補強 (必要な場合) | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 片引き戸 (一般的な横スライド) | 2~7万 | 0.5~2万 | 1~3万 | 3.5~12万 | |
![]() | 引き違い戸 (2枚の戸が中央で重なる) | 4~14万 | 0.5~2万 | 1~3万 | 5.5~18万 | |
![]() | 上吊り式 (下にレールがない) | 2~7万 | 2~4万 | 3~5万 | 7~16万 | |
![]() | アウトセット引き戸 (壁の外側をスライド) | 2~7万 | 2~4万 | 3~5万 | 3~7万 | 7~23万 |
種類 | 本体価格 | 金物・レール等 | 作業費 | 枠の補修・交換 (必要な場合) | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 木製折れ戸(2枚) | 5~10万 | 2~4万 | 2~4万 | 10~15万 | 9~33万 |
施工期間は既製品とオーダー品で大きく異なります。
既製品は半日~1日、オーダー品は1週間~1カ月以上かかることがあります。
また工期に影響する一例として下記があげられます。
・オーダー品は納期が長い
・壁や床の補修が必要な場合、工期が延びる
・分譲マンションでは管理組合の工事の事前申請が必要な場合あり
スムーズに進めるためには、事前にスケジュール調整し、納期や必要な準備を確認しておくことが重要です。
木製建具の交換費用は、施工内容や施工方法だけでなく、使用する材料や収まりの状況、現場の環境、難易度によっても大きく変動します。
材料 | 特徴 | 価格帯 | 耐久性 |
---|---|---|---|
天然木(無垢材)![]() | 高級感があり、自然な風合い。 経年変化を楽しめるが、湿気や傷に弱い。 | 高 | 中 |
突板(つきいた)![]() | 薄い天然木を合板に貼ったもの。 見た目は無垢材に近く、コストを抑えられる。 | 中 | 中 |
シート(プリント化粧板)![]() | 木目を印刷したシートをMDFや合板に貼ったもの。 安価でバリエーション豊富。 | 低〜中 | 中 |
✅おすすめ:自然な質感を重視するなら「無垢材」「突板」、コスパ重視なら「木目シート」
素材 | 特徴 | 価格帯 | 耐久性 |
---|---|---|---|
メラニン化粧板![]() | 傷や汚れに強く、メンテナンスしやすい。 オフィスや病院などに多い。 | 高 | 高 |
塩ビシート(PVCシート) オレフィンシート ![]() | 防水性があり、カラーバリエーションが豊富。 安価で住宅にもよく使われる。 | 低〜中 | 中 |
✅おすすめ:耐久性を重視するなら「メラミン」、コスト重視なら「塩ビシート」や「オレフィンシート」
用途によって最適な素材が異なります。どんな場所に使うかを考えて選ぶとよいでしょう。
賃貸住宅 | 分譲マンション | 戸建て住宅 | |
---|---|---|---|
重要視するポイント | コスト・耐久性・メンテナンス性・見た目のバランスが重視されます。 | 高級感・耐久性デザイン性が重視されます。賃貸と比べて居住者の所有感を満たす仕上げが求められます。 | 居住者の好み・家全体のインテリアとの調和・質感の高さが重視されます。戸建ては分譲マンションに比べて自由度が高いため、選択肢も豊富です。 |
おすすめ面材 | 化粧シート (紙シート) | 化粧シート (オレフィンシート) | 化粧シート (オレフィンシート木目調・単色マット) |
特徴 | 木目・単色など豊富な柄があり、リアルな質感 | リアルな木目・手触り感のあるエンボス加工・マット仕上げなど、多彩な高意匠化粧シート | 木の質感や自然素材の雰囲気を再現したプリントシート マット感や手触りにもこだわったタイプが増加中 |
メリット | コストパフォーマンスが良い デザインのバリエーションが多く、部屋の印象を変えやすい | 天然木のような風合いを再現しつつ、耐傷性・防汚性に優れる 比較的リーズナブルな価格で高級感を演出可能 | 傷や汚れに強く、小さなお子様やペットのいる家庭にも安心 インテリアとのコーディネートがしやすい(床・造作材と同柄展開あり) |
おすすめ理由 | 入居者の好みが分かれる賃貸住宅でも、ナチュラル系やホワイト系など無難なデザインを選べば幅広く対応可能です。 | 中~高級分譲マンションで「コストと意匠性のバランス」が求められる場合に最適です。 | ナチュラル志向の住宅やコストと意匠性のバランスを重視する場合に最適です。 |
建具の種類 | 交換難易度 | 備考 |
---|---|---|
室内ドア(開き戸)本体のみ | ★★☆☆☆(比較的簡単) | 既存の枠が使えれば簡単 |
室内ドア(枠ごと) | ★★★★☆(難しい) | 壁や床の補修が必要な場合あり |
引き戸(戸のみ) | ★★☆☆☆(比較的簡単) | レールに合うか確認が必要 |
引き戸(レールごと) | ★★★★☆(難しい) | 壁や床の工事が必要 |
クローゼット扉 (折れ戸・開き戸) | ★★★☆☆(やや難しい) | 開口状態に応じて別途工事が必要な場合あり |
襖 | ★☆☆☆☆(簡単) | ほぼ差し替えるだけ |
障子 | ★★★☆☆(やや難しい) | 開口状態に応じて別途工事が必要な場合あり (障子は曲がりをつけて製作することはできません) |
壁の中に収納する引き戸 (引き込み戸) | ★★★★★(非常に難しい) | 壁を開口する大工工事が必要 |
既存の枠を活かすことで、枠工事・壁補修などの追加費用を抑えることができます。壁や床の補修工事が不要になり、工期も短縮することができます。
また、玄関ドアと同じように、室内ドアも「カバー工法」で交換可能な場合もあります。
シート貼り(リメイクシート・ダイノックシート)を活用することで、安くリフォームできます。
一方、下記のような場合はシート貼りが向いていないため、注意が必要です。
・建具が変形・歪んでいる場合(貼っても見た目が悪くなる)
・表面が剥がれすぎている場合(下地処理が必要)
・凹凸が多いデザインのドア(シートが密着しにくい)
建具交換は単に見た目を新しくするだけではなく、性能や耐久性を向上させる重要な工事です。
しかしながら先述の通り、交換工事を行う場合、状況に応じて大工工事が発生するケースもあり、結果として予算の調整や工期の調整等が生じ、費用・工期共に予想以上の負担が出てしまうケースが多々あります。
そのため、コストや工期を最小限に抑え、高品質の商品・対応を行うために工夫が求められます。
その中で是非ご検討いただきたいのがキツタカのオリジナル建具「MAINE MADE」シリーズです。
キツタカの建具は既存の開口枠を活かし、開口枠に合わせて建具を作成する完全オーダーメイド建具のため、大工工事も不要となりコストパフォーマンスにも優れ、多くの現場で選ばれています。
面材のバリエーションもオレフィンシート仕上げのものやプリント強化紙仕上げのものをご用意しており、デザイン性・耐久性に優れた豊富な商品ラインナップを取り揃えています。
コストを抑え、工期も短く高品質な建具交換工事をお求めの場合、キツタカのオリジナル建具での施工を是非ともお試し下さい。
まずはご相談からでも受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。